湿度計センサーの仕組みと特徴

湿度計センサーは具体的にどのような仕組みであり、特徴なのでしょうか。主に湿度計センサーには抵抗式と容量式の2種類があり、乾湿材料を電極で挟む形で構成されています。この仕組みを利用しながら測定がされていることで小柄で手軽、などの特徴を生み出しているとも言えます。湿度計センサーにある2つの種類はそれぞれ機能が変わってきます。

大きな仕組みの違いは、乾湿材料に触れる水分の捉え方であり、抵抗式は電気抵抗として捉え、容量式は静電容量で捉えるようになっています。容量式の特徴は構造が単純で安価ということが挙げられます。そしてノイズにも強いためケーブルの小型化も可能です。ですがデメリットとして10~20%の低湿度の計測が困難で、測定する場所が限られてしまうということがあります。

容量式は応答が早い、温度に左右されない、抵抗式と違い低湿度にも対応などがメリットとしてあります。デメリットはノイズを受けやすく、ケーブルにシールドが必要となってくるため太いケーブルが必要になってしまうことです。デジタル式、アナログ式の面も考えると、やはり大きな違いは応答の速さです。置く場所、求める精度、値段などでどちらを選ぶか考えるのがいいと思います。

まとめると、デジタル・アナログ式と抵抗式・容量式の区別があり、性能や値段が変わってくるということです。応答速度を求めるならデジタル式、またその中で値段の安さを求めるなら抵抗式、制度を求めるのなら容量式という特徴の違いがある、ということを理解し吟味することをお勧めします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です