温度計センサーの使われ方

温度計センサーは実は身近なところでもあちこちで用いられているのですが、目で見て少なくともある程度は実感できるものとなると、電子体温計が良い例となります。電子体温計の先端部はまさしく温度計センサーそのものと言えるからです。では、これは一体どのような仕組みになっているのでしょうか。水銀の問題もあって、今では水銀式の体温計はほぼ完全に見かけることはなくなりましたが、電子タイプが出回る以前は水銀式が当たり前でした。

これは普通の寒暖計と原理的には同じで、水銀が温度によって膨張したり収縮したりすることを利用し、液面がどこにあるかを目で読み取って体温を知ることができます。ですが電子体温計ではこのような原理は利用されていません。どうなっているのかと言えば、ある種の半導体が組み込まれた電気回路がメインです。この半導体はその温度によって電気抵抗値が変わる特性を持っているために、回路の電気抵抗を測定してやることで即ち温度を知ることができるようになります。

もちろん両者の関係は一種の関数関係にあって、多少の計算をしないことには求められませんが、そのために小型のチップも組み込まれておりその計算とか液晶画面への表示もできるようになっています。この温度計センサーでは、温度情報を電気抵抗値の情報に変換する仕組みということもできます。電池を用いた回路であれば、このような電気に関係する情報を扱うことは比較的容易なので、用いやすいという特徴があります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です