2種類の温度計センサーの仕組みを分かりやすく

接触式と非接触式、これは温度計センサーを分類するときの方式です。一般的に、温度計センサーと聞くと対象物に装置を取り付けるもしくは接触させて温度を測定する道具のイメージがあるかと思われますが、比較的広い面積の温度分布を測るときには非接触式でなければ実現しません。測定対象になっているものから放たれる熱エネルギー放射を感知、感度を計測するのが放射温度計センサーで、これは非接触式に分類されます。測定対象物により、全放射と部分放射、単色放射や2色放射、サーモグラフィなどの種類が存在します。

広い波長帯域の熱エネルギーを測定するときに利用するのが全放射方式で、比較的広い波長帯域を測定するときには部分放射が最適です。これに対して、狭い波長帯域では単色方式、2つの狭い波長帯域での熱エネルギー比から測定するときには2色放射、サーモグラフィでは比較的広い面積の温度分析を測るときに採用されます。計測範囲は様々ではありますが、いずれも熱エネルギー放射を感知して温度を測定するのが非接触式の温度計センサーです。接触式には、熱電対や測温抵抗体、サーミスタやバイメタル、充満式など非接触式のと同じくいろいろな種類があり用途に応じて選択できるようになっています。

基本的には、接触式の温度計センサーであればどのようなものを使っても計測はできるのですが、温度誤差などを考えると一番最適なものはどのような方式になるのか、それぞれの適した用途を把握することが大切です。温度計のセンサーのことならこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です