温度計センサーの原理はどのようになっているのでしょうか。多くの電気機器で用いられている温度計センサーでは、原理的には要するに温度の情報を、何か別の電気的な情報に変換することができる仕組みというか装置が用いられています。電気的な情報に変換することで、電気で動作する電化製品にとっては非常に相性が良いことになるからです。このような原理は決して多くの人が知っているようなものではありません。
義務教育ではもちろんのこと、高校の物理の時間であってもこのような内容は学習範囲に含まれておらず、そのような理由もあってほとんどの人にはブラックボックスと化してしまっています。温度計センサーの原理にはいくつかあるのですが、例えば熱電対と呼ばれるものがあります。これは、二種類の異なる金属線の両端どうしを接続して一つの輪のような回路を構成したものです。金属は必ずしも純粋な単体である必要はなく、実際にはある種の合金が用いられることも多くなります。
この熱電対について、2か所の接合部位の温度に差があると回路に電流が流れるという原理を利用します。電流の大きさは温度差に比例しますから、これで温度情報を電気に関する情報に変換できたことになるわけです。知ることができるのは温度差だけであって絶対的な温度ではないわけですが、接合部位の一方を予め温度が分かっているものに固定しておけば、もう片方の温度を測定したのと同じことになります。