湿度の測定法を大別すると2つの湿度計センサーがある

湿度を感知して、適切な環境にするために欠かせないのが湿度計センサーです。エアコンで除湿機能が付いている製品には、湿度計センサーが採用されていますが、測定法を大別すると絶対値量で計測する絶対値測定法や相対量で計測する相対値測定法の2つに分類されます。なお、一般・工業測定の中では相対測定法が広く利用されているといわれています。相対湿度での測定方法は、感湿素子による吸湿および脱湿により性質が変化することを応用したもので、吸脱湿で素子が伸縮することを利用した毛髪方式や吸湿性物質(塩化リチウム・セラミック・高分子など)を使い水蒸気量の変化を、電気抵抗や電気容量などの電気的な変化で測定を行う湿度計センサーが工業用として使用されています。

感湿素子を使って計測する乾球温度や、他方の湿度計の感湿部にガーゼなどを巻きつきておいてその先を蒸留水に浸した湿球で計測するタイプもあります。湿球は、ガーゼから水分が蒸発して気化熱が奪われ湿度が下がる仕組みを持ち、乾球と湿球の湿度の差から相対湿度を計測することが可能、ガラス製や抵抗などを使ったものが多く使われています。安定化ジルコニアは、高湿域環境下での測定に適したもので限界電流方式などいろいろな方法があるのですが、それぞれの用途ごとに使い分けできます。なお、電子機器などは、温度もしくは湿度の変化により誤動作が生じることもあり、内部には温度計や湿度計などのセンサーが使用されているようです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です