温度計センサーの利用

温度計センサーは、対象となる物の温度を自動的に検知し、予め決められた温度に応じて自動的に動作を制御するような機器には必ず用いられています。仕組み的には非常に単純で分かりやすい事例に、家庭で利用される電気式のポットがあります。これは、沸かし過ぎとか空焚きを防止するため、水温が100℃になれば自動的にスイッチが切れるようになっています。また、保温機能が付いているポットも多いですが、この場合はお湯の温度が低下して例えば80℃になるとか70℃になるとかすれば逆に自動的にスイッチが入るようになっているはずです。

このようなことが人間の操作を必要とせず自動的にできるのは温度計センサーがあるからに他なりません。要するに、100℃とか80℃、あるいは70℃になったことを検知して機器に知らせ、それによって自動的にスイッチのオンとオフを制御しているわけです。いったい物理的にはどんな仕組みになっているのだろうと思われるかもしれませんが、単純にはバイメタル式と呼ばれる機械タイプの温度計センサーもあります。二種類の異なる金属板を貼り合わせたような形状をしており、金属によって膨張率が異なるために、温度によってその板の湾曲度合いが変わることを利用しています。

これを使ってうまく電気回路を構成すれば、ある温度に達すれば回路の接点がつながってオンになるとか、逆に回路が切れて自動的にオフになるような仕組みを作ることができます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です